Saturday, March 27, 2010
Friday, March 12, 2010
Thursday, March 11, 2010
Thursday, March 4, 2010
時間が止まる時
古来、詞作に適した場所/状況をさす言葉として、「馬上、枕上、厠上」という。つまり、詩情湧き出ずるのは、長旅で乗り物に揺られてボーッとしているとき、夜なかなか眠れないでアレコレ疲れた脳みそで考えているとき、そして便器にまたがってふんばっているとき、というわけだ。
これは確かに思い当たる。私も日々の仕事に追われ、「アレもやらなきゃ、これもやらなきゃ...時間が無い...キーッ!」などとテンパッている状況のときでも、毎朝の止むに止まれぬ営みの一環として、便座に腰掛けると、なぜか落ち着いてしまうのである。
いくら頭の方が猛烈なスピードで回転していても、直腸の動きは自然のリズムに任せるしかない。
この瞬間、大げさにいえば、私の意識は肉体と一致する。そして、ものすごく落ち着くんである。
冷たい水で手を洗いながら、鏡に映った自分のまぬけな顔を眺めつつ、
「大丈夫...おちついて行こう」
と、自分にいい聞かせる。毎朝の大事な儀式なのである。
これは確かに思い当たる。私も日々の仕事に追われ、「アレもやらなきゃ、これもやらなきゃ...時間が無い...キーッ!」などとテンパッている状況のときでも、毎朝の止むに止まれぬ営みの一環として、便座に腰掛けると、なぜか落ち着いてしまうのである。
いくら頭の方が猛烈なスピードで回転していても、直腸の動きは自然のリズムに任せるしかない。
この瞬間、大げさにいえば、私の意識は肉体と一致する。そして、ものすごく落ち着くんである。
冷たい水で手を洗いながら、鏡に映った自分のまぬけな顔を眺めつつ、
「大丈夫...おちついて行こう」
と、自分にいい聞かせる。毎朝の大事な儀式なのである。